ワーケーション カラオケまねきねこでテレワークがおすすめな理由と注意点 2023年2月21日 都内や出張した際に、ちょっとだけ作業したい時はカラオケまねきねこが実は便利です。 この記事では、テレワークでカラオケまねきねこを使うのがおすすめな理由や、注意点をご紹介します。 テレワークでカラオケまねきねこを使うのがおすすめな理由 カラオケまねきねこで仕事をすると 防音個室で打ち合わせしやすい 電源とWi-Fiがあっ... 青栁 達也
コラム DNSレコードとは?種類やバリュードメインの場合の記載例・意味を解説 2023年2月17日 DNSレコードについては普段あまり触れる機会がないので、時間がない中で設定しなければならないと困りますよね。 本記事では、DNSレコードの記述例とその意味や役割、記載ルールについてまとめました。 お名前.comやバリュードメインなど、ドメインの管理サービスによって記述内容が若干変わりますが、今回はバリュードメインでの記... 青栁 達也
ワーケーション 那覇のワーケーションでおすすめなカフェ|CAFE&BAR「U」(カフェバルユー) 2023年2月13日 那覇でワーケーションをした際に、とても便利でおすすめなカフェがあったので紹介します。 この投稿をInstagramで見る CAFE&BAR U (カフェバルユー)(@cafebar_u_okinawa)がシェアした投稿 名称 CAFE&BAR「U」(カフェバルユー) 住所 〒900-0015 沖縄県那... 青栁 達也
コラム 賃貸でもテレビを浮かせる!ラブリコを使って壁掛けテレビを作った 2023年2月9日 手軽に、しかも壁を傷つけず、家に柱を作ることができる超便利アイテムのラブリコ。 そんなラブリコを使い、テレビを壁かけにしてみました。 部屋が狭いので、これだけでもかなりの省スペース! ちなみに、テレビをかけるための専用アジャスターが販売されており、それを使いました。 取り付け自体はけっこう簡単でした。 一番苦戦したのは... 青栁 達也
ワードプレス 別サイトへ画像ごと記事を簡単に移植する方法 2023年2月9日 雑記サイトから特化型サイトを立ち上げたい時など、記事単位で引っ越ししたい場合に使える記事の引っ越し方法です。 プラグイン「DeMomentSomTres Export」で 移植元サイトから記事を抜き出す プラグイン「DeMomentSomTres Export」をインストール プラグイン「DeMomentSomTres... 青栁 達也
ワードプレス WordPressで記事一覧のURLを表示・出力する方法 2023年1月26日 ワードプレスで記事一覧とURL一覧を表示させたい時は、プラグイン「Export All URLs」を使うと便利です。 CSV出力もできるし、ワードプレスの管理画面上でタイトルとURLのセットをテキスト表示してくるので、そのままエクセルにコピペできるのが魅力です。 こんな時に使える ・記事リライト管理など、サイト管理に使... 青栁 達也
ワーケーション 【2023年版】沖縄県立図書館でワーケーション|wifiと電源が無料で使える 2023年1月26日 ワーケーションで、沖縄県立図書館で作業してきました。 電源とWifiが無料で使えるスペースがあり、ビジネスでの利用も可能。 会話はできませんが、一人で作業に没頭したい方にはコスパのいいスペースです。 場所 沖縄県立図書館 コスパ 設備 wifi Web会議のしやすさ アクセス 無料で使えてコスパ最強!一人作業ならここで... 青栁 達也
SEO 構造化データに著者URL(author.url)を記載する方法 2023年1月26日 Googleが公式ドキュメントに、記事の構造化データに推奨項目に、著者URLを追加しました。 著者URLを記載することでどんな人物が書いた記事か検索エンジンがわかりやすくなるので、権威性アップに役立つと言われています。 この記事では、構造化データの著者URL(author.url)について 予想されるSEO効果 設定さ... 青栁 達也
ワードプレス ブラウザによって画像をwebpに変換してページの表示速度を上げる方法 2023年1月16日 この記事では、ワードプレスのプラグイン「EWWW Image Optimizer」を使って、ページにアクセスした時の画像のファイル形式をブラウザごとに変更する方法をお伝えします。 ページの表示速度は昨今のSEOで重要な指標となっており、特に画像の表示はページの表示速度に大きな影響を与えます。 特に次世代画像フォーマット... 青栁 達也
コラム keynoteでハガキぴったりサイズで印刷するコツ 2023年1月2日 普段はmacのプレゼン編集ソフト「keynote」を使用しているのですが、ハガキにぴったりの画像サイズで印刷するのって意外と難しいものです。 いつもサイズ設定で苦戦するので、ハガキぴったりなサイズのするためのコツをお伝えします。 Keynoteのサイズ調整 右上の書類 → スライドのサイズ → カスタムから、 サイズを... 青栁 達也